有限会社徳田石材

電話:0120-29-1082

墓石・お墓のお話

知っておきたいお墓の知識
お墓の正しい造り方(建て方)はあるの お墓は霊魂のよりしろです。人が死ぬと焼いてもらい骨になります。その骨をお墓に納めることにより、しだい次第にお骨の周囲にいた霊魂はお墓にひょう依していきます。(だから自然物でひょう依しやすく、いつまでも変わらない石材がえらばれています。)
残された遺族がそこで心を込めて供養をすることにより、家や家族を守ってくれる守り神様になってきます。その守り神様の力を強くしていくために菩提寺のご本尊に来てもらえるようにするとか、家の古い先祖さんをもれないように祀ってあげるようにする必要があります。
そのためには、お墓の形も大いに関係します。決して素人が形がかっこ良いとかの理由で選んではいけません。よく気持ちを込めて作ればどんな形でも良いと書いていることがあります。それは、お墓ではなく記念碑の作り方です。
つまり、お墓は霊魂のよりしろであり、家の守り神様で、それにふさわしい形、建て方にしないといけません。
お墓はいつ
建てるのがいいのか
早ければ四十九日、あと百ケ日(一周忌・三回忌・七回忌など)を選ばれています。また、お盆や春秋のお彼岸あるいは祥月命日(故人の亡くなった月日と一致する命日)なども良い日であるといわれます。が、日の良し悪しよりもなるべく早い時期が良いでしょう。
お墓を移転(改葬)
するときは
改葬の際には、各種の書類上の手続きが必要です。改葬時には墓石をそのまま移す場合も、新しい墓石に換える場合も、お寺さんにお願いして魂抜きの供養をおこないます。
お墓を入手する
契約は
一般に「お墓を買う」と言いますが、法律的には墓地の経営主体(霊園や寺院)との契約によりお墓の永代使用権を取得するということになります。
また、墓地には一般に管理規定が定められており、それにはお墓に関して使用者の資格・使用の目的・使用が取り消される場合・管理費や墓地施設の利用に関する事項などが規定されています。
墓石の購入は石材店との売買契約となりますので、墓石は購入した人の所有になります。
お墓への
納骨手続きは
人が死亡した時は、同属の親族などの届出義務者が、市長村長に対し、死亡診断書または死体検案書を添えて死亡属を行 います。この届出は、死亡地または死亡者本人の本籍地、ま たは属出人の所在地で行うことができます。火葬を行う場台 には、市長村長に火葬許可証をもらう必要があり、その申請書と死亡属を一緒に出すのが-般的です。火葬許可証を火葬 場に交付して火葬をしてもらい、火葬が終ると火葬場から火葬許可証の返還を受け、これ霊園や寺院墓地の管理者に交付して遺骨を納骨してもらいます。胎児であっても、死産した胎児が妊娠4ケ月以上であった場含には、生きてい た人の死亡と同犠に扱われ、火葬については市長村長の許可が必要です。
お墓の承継は お墓の持ち主が死亡した場合は、お墓の引き継ぎの問題が生じます。お墓の場合、一般の相続財崖とは別個の「祭財産」 とされ、特別な定めがあります。お墓の場合は、まず第一に、 亡くなった人(以下「被相続人」)が指定していた人が承継人となります。この指定は、遺言書でも、生前の口頭による指定でもかまいません。被相続人による指定がない場合には、慣習に従ってお墓の承継人が決定されます。
お墓と税金は お墓は取得しても不動産税や固定資産税、都市計画税はかかりません。また、お墓の使用権が相続されてた場合も、相続税はかかりません。
寿陵(生前墓)の場合
亡くなった後に、遺族が相続財産の中からお墓を造ると、遺族の方は相続財産から相続税を支払った上で、お墓の費用を出すことになります。寿陵の場合は、亡くなる前にお墓を造っていますので、相続財産は減り、お墓には相続税がかからず遺族の方の負担が軽減されることになります。
墓地の広さは 墓地の広さは、お寺や宗教法人の墓地での一聖地(=90センチ四方)と、市や府県などの公営墓地での1平方メートルとの、二つの単位で現されます。
墓地の広さは、特に指定がない限り何聖地にしようが自由ですが、実際には、墓石の大きさとのバランスや、予算などで広さを決めることになります。
お彼岸にはどのような意味があるの この世の「批岸」に対して、あの世の「彼岸」といいます。お彼岸は、この世にいる家族がお墓に手を合わせ、あの世の近親者に心を通わせる大切な行事です。また、お彼岸は農耕民族であり四季のはっきりした国に住み、厚い仏教信仰と祖先を尊ぶ日本人の知恵が生んだ行事なのです。
墓石の掃除で
注意することは
鏡面のように麿かれた御影石は、ガラスの表面のように見えますが、表面には無数の隙間があり、吸水します。
洗剤を使用する場含は、酸の強いものやワックスなどを避け、中性のものを使います。
夕ワシもやわらかいものを便用して、硬い金属性のものは避けてください。  
お墓を買うときの
注意点は
墓石は、長い時間をかけて切った後、磨いたり彫刻します。しかし、素材が石ですから一度加工したら簡単に修正することができません。そのため、必ず金額、加工、支払条件、付属品などを明記した「墓石工事契約書」を文書で交わします。建立後の保証についても大切な項目なので、確認します。
お墓を建て
直すときは
お寺さんに来ていただいて、古い墓石のお魂抜きの法要をします。そのうえで新しい墓石をつけて開眼法要をおこない、お魂しい入れをします。
生前に
お墓を作れるの
生前に建てるお墓のことを寿陵といいます。
日本には古くからこの習慣があり、聖徳太子が自ら墓所を築いたのは有名な話です。
このように生前に自らの墓を建てることにより、一家の繁栄と長寿を招くもので縁起がよいと言われています。
最近ではますます増える傾向にあります。
墓石を建てる前に
準備するものは
・故人の戒名と俗名
・死亡年月日
・死亡時の年齢
・家紋(あれば)
・施主
・建立年月日の設定
・印鑑
・墓地の略図
などです。
よい墓地の選び方
いったん墓地を選んでしまうと将来そこへ家族が何度もお墓参りにくることを想定して、 様々な角度から検討した上で墓地を決めることが大切です。

また、墓地は生前の住居よりもはるかに永く住む「永遠のすみか」ですから、くれぐれも慎重に自分の目で納得のいく墓地選びをされることをお勧めします。

□ 下記のチェック項目をお役立て下さい。
チェック1 墓地へ自分で行ってみた
チェック2 天気の良い日だけでなく、雨の日にも行って確認
チェック3 給水の管理状況
チェック4 休憩所・ベンチ・トイレ・通路・売店・駐車場・ごみ捨て場・参道などの付帯設備の手入れと掃除などの管理状況。
チェック5 立地状況(雰囲気が聖地にふさわしいか・広さは・湿地帯でないか・日当たり・緑の多さ・急な傾斜地でないか・土砂崩れはないか・水はけと排水設備の状況)  
チェック6 交通手段(高齢者への負担・車での利便性・食事場所・子供連れではどうか)
チェック7 管理規則の内容(民間墓地に檀家契約の条項があるか・お墓の後継ぎの制限について・後継者の制約について・お墓を建てるときの制限などについて)
チェック8 管理者と事務所(対応について・常駐について・連絡先についてなど)
チェック9 墓地経営者と石材店の関係(指定石材店制を取っているか。石材店が実質の墓地運営をおこなっているかどうかなど)

お勧めの霊園

全国優良石材店

全優石のお店は、品質も技術もサービスも、第一級と認定されたお店です。

全国優良石材店

Access

有限会社徳田石材
~ 創業明治30年 ~
・電話:0120-29-1082
・受付:09:00-18:00
・定休:年末年始以外無休
・住所:滋賀県甲賀市水口町新町